ジャグラーシリーズはBONUS確率が比較的高く、BONUSの仕組みも複雑ではないので老若男女問わず幅広い層から支持を得ています。
特に年配層プレイヤーは、とにかく左下にあるGOGOランプさえ光れば良いと思っているケースが多いのが現状です。
しかしジャグラーの当り方には設定差があり、どのようにボーナスが当たったのか正確に見抜く必要があります。
この記事では、攻略に欠かせないジャグラーの「チェリー重複」について解説していきます。
中本 智司設定差はもちろん、チェリー重複の攻略要素について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ジャグラーのチェリー重複は攻略に欠かせない要素
ジャグラーで勝つためには、チェリー重複の存在は避けて通れない要素です。
一体ジャグラーのチェリー重複とは何なのか、どうして攻略に欠かせないのか解説していきます。
チェリー重複は単独BONUSと双璧を成す存在
ジャグラーはリールの左下にあるGOGOランプが光ればBONUS確定、という単純なゲーム性ですが、実は当り方には「単独ボーナス」と「チェリー重複ボーナス」の2通りあります。
単独ボーナスとは、単純にBONUSのフラグだけが成立した状態で、左リールにBARを狙っていた場合はBARと7の一直線などお馴染みのリーチ目が止まります。
一方、チェリー重複ボーナスとは、BONUSだけでなくチェリーのフラグも成立した状態を指します。
よく「チェリーで光った」などと言われることがありますが、これはBONUSとチェリーの両方が成立していることを表しています。
左リールにBARを狙った場合は、チェリーが止まってGOGOランプが光るため、「チェリーで光った」と言われることが多いです。
たまに「チェリーがBIG BONUSを引っ張ってきた」などと表現されることがありますが、チェリーがBIG BONUSを引っ張ってきたわけではありません。
チェリーとBIG BONUSが同時に成立した、というのが正しい解釈で、もし直接BONUSを狙った場合は、そのまま7が揃ってBIG BONUSがスタートします。



6号機ジャグラーのボーナスには、「単独ボーナス」と「チェリー重複ボーナス」の2種類が存在することを覚えておきましょう。
高設定ほどチェリー重複確率に差が出る
GOGOランプが光るのを楽しみで打っているプレイヤーにとっては、BONUS成立時にチェリーが同時に成立しているかどうかは関係ないかもしれません。
年配層プレイヤーの中には勝ち負けにこだわっていない人もいるので、楽しむだけであればそれはそれで良いかと思います。
しかし、ジャグラーで勝ちたい場合は話は別です。
実はジャグラーには「高設定ほどチェリー重複確率に差が出る」という性質があります。
設定が高くなるほどチェリー重複確率が上がったり、単独ボーナスとチェリー重複ボーナスの比率が変化したりと、設定判別に欠かせない要素が生まれます。
一例として、「ハッピージャグラーⅧ」のチェリー重複確率を見てみましょう。
| 設定 | 非重複チェリー確率 | チェリー重複確率 | BONUS期待度 | 設定1との差 |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/62.2 | 1/520.2 | 10.8% | ー |
| 設定2 | 1/62.5 | 1/497.0 | 11.1% | 1.03倍 |
| 設定3 | 1/63.0 | 1/464.7 | 11.9% | 1.10倍 |
| 設定4 | 1/64.0 | 1/425.4 | 13.2% | 1.22倍 |
| 設定5 | 1/64.6 | 1/389.9 | 14.2% | 1.31倍 |
| 設定6 | 1/65.4 | 1/371.1 | 14.9% | 1.38倍 |
「ハッピージャグラーⅧ」は高設定になるにつれてチェリー重複確率が良くなる傾向があります。
BONUSと重複しないチェリー(非重複チェリー)は設定が良くなるほど悪くなる特徴があるため、より設定差が顕著となります。
BONUS期待度が設定1と設定6で約1.4倍もありますので、設定判別に欠かせない要素と言えるでしょう。



このように、シリーズによってチェリー重複は設定判別に欠かせない要素になります。
チェリー重複の重要度はシリーズによって異なる
ジャグラーの攻略要素に欠かせないチェリー重複ですが、実はジャグラーシリーズによってチェリー重複の重要度は異なります。
シリーズによってはチェリー重複よりも単独ボーナスに設定差があるケースがあり、同じジャグラーでもBONUS構成に特徴を持たせてあるのが原因です。
しかし、チェリー重複が攻略に全く役に立たないということはありませんので、どのジャグラーでもチェリー重複が重要な要素になるのは間違いないです。
ジャグラーシリーズは他機種とは異なり、設定が特定できるような演出は皆無です。
どれだけ設定判別をおこなっても、設定を100%見抜くことは困難な難しい機種なので、少しでも多くの要素をフル活用して攻略する必要があります。



設定を確定させることができないため、設定判別要素は重宝されます。
ジャグラーシリーズによるチェリー重複重要度ランキングTOP5
6号機ジャグラーにおいて、特にチェリー重複が攻略要素として重要になっているシリーズを集めてランキングにまとめました。



チェリー重複が設定判別に活用できれば、ジャグラーで勝つための攻略として役立ちますので参考にしてください。
5位「ミスタージャグラー」
| 設定 | 単独BIG | 単独REG | チェリー重複BIG | チェリー重複REG |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/354.2 | 1/517.5 | 1/1688.5 | 1/1620.7 |
| 設定2 | 1/352.7 | 1/480.5 | 1/1681.6 | 1/1599.8 |
| 設定3 | 1/341.7 | 1/447.2 | 1/1655.1 | 1/1503.3 |
| 設定4 | 1/330.0 | 1/384.3 | 1/1508.3 | 1/1411.8 |
| 設定5 | 1/320.2 | 1/329.4 | 1/1410.0 | 1/1357.1 |
| 設定6 | 1/313.9 | 1/298.7 | 1/1385.4 | 1/1331.1 |
「ミスタージャグラー」はチェリー重複ボーナスに大きな設定差はなく、最も差が大きいのは「単独REG」となっています。
その差は設定1と設定6で1,73倍にもなるので、どれだけ単独REGが引けるかが勝負のカギを握っています。
チェリー重複ボーナスにあまり設定差はないものの、GOGOランプが光った時に単独REGだったかどうかを見抜く必要があります。
ミスタージャグラーには他シリーズにない特徴として、「ピエロ成立時の25%でBONUS重複」という特殊ルールが存在します。



ピエロ成立を見抜かないと単独だったか判別できなくなるため、中押しして成立フラグを見抜かないと攻略は難しいです。
4位「マイジャグラーV」
| 設定 | 単独BIG | 単独REG | チェリー重複BIG | チェリー重複REG |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/420.1 | 1/655.4 | 1/1365 | 1/1092 |
| 設定2 | 1/414.8 | 1/595.8 | 1/1365 | 1/1092 |
| 設定3 | 1/404.5 | 1/496.5 | 1/1365 | 1/1040 |
| 設定4 | 1/376.6 | 1/404.5 | 1/1365 | 1/1024 |
| 設定5 | 1/348.6 | 1/390.1 | 1/1337 | 1/862 |
| 設定6 | 1/341.3 | 1/327.7 | 1/1130 | 1/762 |
設定判別しやすいと人気の「マイジャグラーV」ですが、やはり一番大きな設定差は「単独REG」となります。
設定1と設定6の差はおよそ2倍となるため、単独REGが設定判別のメイン要素と言われるのは納得です。
しかし、マイジャグラーVにおいては、チェリー重複ボーナスも設定判別に役立ちます。
低設定における確率に着目してみると、同じ数値が並んでいることがわかります。
BIGは設定1〜4までが同じ数値になっているので、チェリー重複BIGがズバ抜けて良い場合は一気に設定56の期待が高まります。
REGにおいても設定1と設定6ではおよそ1.3倍の差がありますので、設定判別に十分活用できる要素だと言えるでしょう。



今まで単独REGに頼ってきた人は、今後はチェリー重複にも目を向けてみてください。
3位「ハッピージャグラーⅧ」
| 設定 | 非重複チェリー確率 | チェリー重複確率 | BONUS期待度 | 設定1との差 |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/62.2 | 1/520.2 | 10.8% | ー |
| 設定2 | 1/62.5 | 1/497.0 | 11.1% | 1.03倍 |
| 設定3 | 1/63.0 | 1/464.7 | 11.9% | 1.10倍 |
| 設定4 | 1/64.0 | 1/425.4 | 13.2% | 1.22倍 |
| 設定5 | 1/64.6 | 1/389.9 | 14.2% | 1.31倍 |
| 設定6 | 1/65.4 | 1/371.1 | 14.9% | 1.38倍 |
「ハッピージャグラーⅧ」はチェリー重複BONUS単体で見るのではなく、チェリーのBONUS期待度から判別した方が設定判別の要素として強くなります。
理由としては、非重複チェリーが設定が良くなるほど確率が悪くなるため、合算して考えた方がより差が大きくなるからです。
他シリーズでも非重複チェリー確率に設定差は設けられているものの、そこまで大きくありません。
シリーズによっては非重複チェリー確率に設定差が全くないケースもありますので、非重複チェリーが設定判別に活用できるのはハッピージャグラーⅧの強みとも言えます。



シリーズによってチェリー重複の活用方法も変化します。
2位「ファンキージャグラー2」
| 設定 | 単独BIG | 単独REG | チェリー重複BIG | チェリー重複REG |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/405 | 1/630 | 1/1425 | 1/1456 |
| 設定2 | 1/397 | 1/585 | 1/1365 | 1/1338 |
| 設定3 | 1/395 | 1/512 | 1/1365 | 1/1285 |
| 設定4 | 1/383 | 1/449 | 1/1365 | 1/1150 |
| 設定5 | 1/375 | 1/405 | 1/1285 | 1/1150 |
| 設定6 | 1/334 | 1/352 | 1/1260 | 1/1024 |
「ファンキージャグラー2」も他シリーズ同様に、最も大きな設定差は「単独REG」にあります。
設定差は設定1と6とでは約1.8倍もの差がありますので、設定判別のメインとなります。
しかし「チェリー重複REG」にも大きな設定差があり、その差は設定1と6とで約1.4倍と他シリーズよりも差が大きいです。
ファンキージャグラー2は、高設定域のBONUS確率が非常に高いため、全ての成立ボーナスが設定判別に活用できるのも大きな特徴です。



特に設定6は別格なので、全ての要素を活用して設定判別をおこなっていきましょう。
1位「アイムジャグラーEX(ネオアイムジャグラーEX)」
| 設定 | 単独BIG | 単独REG | チェリー重複BIG | チェリー重複REG |
|---|---|---|---|---|
| 設定1 | 1/389 | 1/630 | 1/916 | 1/1456 |
| 設定2 | 1/382 | 1/575 | 1/920 | 1/1311 |
| 設定3 | 1/382 | 1/475 | 1/920 | 1/1092 |
| 設定4 | 1/370 | 1/449 | 1/863 | 1/1057 |
| 設定5 | 1/370 | 1/364 | 1/863 | 1/851 |
| 設定6 | 1/362 | 1/364 | 1/864 | 1/851 |
チェリー重複判別が最も役に立つシリーズは、「アイムジャグラーEX(ネオアイムジャグラーEX)」となりました。
理由は至極単純で、そもそも設定判別できる要素が「REG」しかないからです。
「単独REG」の設定差は設定1と6とで1.73倍もの差がありますが、「チェリー重複REG」も設定1と6とで1.71倍もの差があり、どちらも同じぐらい重要となっています。
BIGにあまり設定差がないアイムジャグラーEXにとって、REGにおける設定判別要素の比重はとても大きいです。
もう一つの設定判別要素であるブドウ確率も、設定1〜5が全く同じなので、REGに頼らざるを得ないのがアイムの特徴でもあります。



単独REG、チェリー重複REG、いずれもチェックして設定判別に役立てましょう。
ジャグラーのチェリー重複で気をつけるべきこと3選


ジャグラー攻略に欠かせないチェリー重複ですが、チェリー重複を活用するにあたって気をつけるべき点が幾つかあります。



上手に活用しないと設定判別が難しくなってしまいますので、チェックしておきましょう。
毎ゲームBARを狙ってチェリーを取りこぼさない
プレイヤーの中には、毎ゲーム適当に押している人をよく見かけます。
チェリーを取りこぼしてしまうと、GOGOランプが光った時にチェリー重複だったかどうかわからなくなりますので、しっかりBARを狙いましょう。
BARを狙っていれば、チェリー非停止時に大当りを引いた際は単独ボーナス濃厚となります。
非重複チェリーをカウントする際は重複分は除外する
非重複チェリーとは、ボーナスと重複していないただのチェリーを指します。
従って、設定判別のために非重複チェリーをカウントする場合は、重複してボーナスが当たった数はカウントしないようにしましょう。
出現したチェリー全てをカウントしてしまうと、設定判別はできなくなってしまうので要注意です。
中段チェリーはチェリー重複から除外する
中段チェリーは角チェリーと同じチェリーに見えますが、実はフラグは全くの別物です。
しかも中段チェリーは設定差のないプレミアムフラグとなっているため、設定判別要素に入れてしまうと効果が薄くなってしまいます。
チェリー重複をカウントする場合は、中段チェリーは除外するようにしましょう。
ジャグラーのチェリー重複に関わるよくある質問
ジャグラーのチェリー重複とは何ですか?
ジャグラーにおけるチェリー重複とは、チェリーと同時成立したボーナスを指します。
一方、チェリーとは無関係でBONUSだけが成立した場合は、単独ボーナスとなります。
どのジャグラーでもチェリー重複の確率は同じですか?
いえ、ジャグラー全てにおいてチェリー重複確率はバラバラです。
さらにシリーズにおける設定差もバラバラなので、全てのシリーズでチェリー重複が設定判別に活かせるとは限らないので要注意です。
チェリー重複は中段チェリーも含まれますか?
中段チェリーは角チェリーとは別フラグになりますので、チェリー重複として扱わないようにしましょう。
設定判別として活用する場合は、チェリー重複は「角チェリーとの重複」に限定する必要があります。
ジャグラーのチェリー重複は勝利に欠かせない要素!
ここまで、ジャグラーのチェリー重複について解説しました。
ジャグラーのチェリー重複についてまとめると、以下となります。
- ジャグラーにおけるチェリー重複とは、チェリーとBONUSが同時成立したもの
- チェリー重複は設定判別に活用できるが、重要度はシリーズによって様々
- BARを目押ししないとボーナス判別ができなくなるので要注意



チェリー重複は、設定判別要素が少ないジャグラーにとっては必要不可欠なのでマスターしましょう!






